スタンプスポット紹介
20か所のスタンプスポットです。道が細い場所やこどもの飛び出しに注意が必要な場所がありますので、ご確認ください。また、旧入江家住宅と経政神社は駐輪場の場所にご注意ください。

- 高砂神社
- 相生の松と尉と姥
神功皇后が高砂神社を創建して、大己貴命をお祀りされて間もなく、境内に一本の松が生えました。
その根は一つで雌雄の幹が左右に分かれていたので、「神木霊松」と称えていたところ、ある日おじいさんとおばあさんがその松の下に現れて、「我は伊弉諾・伊弉冉の神なり。我は神霊をこの木に宿し、世に夫婦の道を示さん」と告げられました。
人々はこの木を「相生の松」と呼び、この夫婦の神様を「尉と姥」として祀り、夫婦和合・長寿の象徴としました。
- 工楽家旧宅
- 日本の帆布製造の始祖として知られる初代工楽松右衛門は、高砂町東宮町に生まれました。
江戸時代に、海運業や港湾改修などをおこない、航海に革命的進歩をもたらした「松右衛門帆」の生みの親です。
丈夫な帆布を生みだした工楽松右衛門にまつわる資料などの展示もしています。
- 十輪寺
- 浄土宗西山禅林寺派の寺院で、本堂が兵庫県の重要有形文化財に指定されています。二重になった本堂の屋根と仁王門は必見です。
- 向島公園
- 「日本の白砂青松100選」の一つに認定された県立高砂海浜公園・向島公園は、春から夏の水遊びをはじめ、四季を通して釣りや、散歩に絶好の場所として人気があります。
- 荒井神社
- 「だいこくさま」「えびすさま」をお祀りする福々しい歴史深い古社です。舒明天皇の御代(629年)出雲が荒井の浜を開拓し、ここに永住するため当社を創建したのがはじまりと伝わっています。
- 小松原三社大神社
- 鎌倉時代中期、小松原盛忠によって築城された小松原城址にある神社。
- 今市 (渋沢栄一滞在地)
- 渋沢栄一は、一橋家の経済を立て直すため播磨の特産品の木綿や菜種油に注目し、ここで取れる木綿の販売を行いました。慶応元年(1865年)8月28日から1か月間今市村に逗留して、一橋物産会所(役所)の開設を準備しました。
- 梅の井(梅井緑地公園)
- 平安時代に、菅原道真が大宰府に左遷されるときに伊保港に立ち寄り、水に困った村民のため梅の枝を立てた場所に井戸を掘り、水が湧き出たと言い伝えられています。
- 時光寺
- 建長元年(1249年)創建し時光寺と名付けられました。時光寺は「播磨の善光寺」と呼ばれています。「時光寺への三度の参詣は、善光寺の一度の参詣に当たる」といわれています。
- 曽根天満宮
- 延基元年(901年)菅原道真公が九州大宰府へ左遷される時、曽根天満宮西方の日笠山に登られ「我に罪無くば栄えよ」と祈って山上に小松を植えられた。これが霊松(れいしょう)曽根の松で、現在も幹が保管されています。小林一茶、シーボルトなど文人墨客が数多く訪れ、詩文を献上しています。
- 旧入江家住宅
- 駐輪場は玄関前の駐車場の東端区画の駐輪場の看板が目印です。旧曽根村内の主要道から外れた東北部に広い敷地を占め、屋敷地は南北に奥行きの深い形になっています。西から土塀、表門、表屋が並び、表門正面に母屋、その他に「酔古亭」と呼ばれる新座敷や道具蔵、醤油蔵、米蔵など多くの蔵があり製塩業で栄えた当時の面影を留めています。
- 米田天神社
- 宮本伊織の記した棟札が残る泊神社(加古川)の分社。
承応2年(1653年)、伊織が泊神社を再建時、その旧社殿を移築したゆかりの神社。
- 宮本武蔵・伊織生誕地碑
- 高さ約3.5m、幅約7m、重さ約100tの地元名産の竜山青竜石で造られています。
- 山片蟠桃像
- 江戸時代の町人学者の山片蟠桃は神爪に生まれました。13歳で両替商升屋平右衛門に仕え、仙台藩の蔵元として藩財政を立て直したほか、大商人として名を馳せました。また、晩年に著した「夢の代」における合理主義的な思想は、今なお高い評価を受けています。
- 一の鳥居
- 神爪に参道のない鳥居があります。この鳥居は、姫路藩主の怒りを買った庄屋神吉久太夫が、氏神の生石神社に参詣し、難を免れたことの感謝の意をあらわすために奉納したものです。
- 石の宝殿 (生石神社)
- 生石神社の御神体「石乃宝殿」は、三方を岩盤に囲まれた巨岩で、水に浮いているように見えることから「浮石」とも呼ばれています。重さ推定500トン近くの巨岩を、いつ、誰が、何のために作ったのか?その実態は謎のまま、千数百年以上も前から残っています。
この巨大な石と対面すると不思議なパワーを感じるかもしれません。また、山頂からの景色も素晴らしく、播磨平野や瀬戸内海が一望できます。
- 鹿嶋神社
- 昔から「かしまさん」と呼ばれ身近な神様として、多くの方々が参拝しています。一つの願いを必ず叶えてくれる「一願成就」の神様としても有名です。
- 経政神社
- 駐輪場は株式会社トレジャーさんの敷地をお借りしています。
駐輪場の看板が目印です。知る人ぞ知る、平家ゆかりの神社。
平清盛の甥である但馬守平経正(政)が祀られています。
- 北山鹿島神社
- 正保2年創建。御祭神は武雷之命。神社の左側には北山登山口があり、岩場を登ると眼下に眺望が開けます。
- 佐々木すぐる生育の地碑
- 童謡「月の沙漠」などを作曲した佐々木すぐるは、明治25年(1892年)阿弥陀町魚橋に生まれました。作曲のほか、青い鳥児童合唱団を主宰するなど一生を音楽活動に捧げました。正蓮寺には森繫久彌氏の筆の顕彰碑が建立されています
- 駅リンくん宝殿店
- 高砂市神爪1丁目15-7
営業時間 6:30~21:00
TEL 079-433-0036
料金 1台/1日 400円
休業日 年末年始5~6日
- 高砂駅前パーキング&レンタサイクル
- 高砂市高砂町浜田町2-3-12
営業時間 月~金 7:30~21:00
土日祝 8:30~18:00
TEL 079-442-1214
料金 普通自転車:1台/1日 400円
電動アシスト:1台/3h 800円
電動アシスト:1台/1日 1,200円
定休日 1月1日~1月3日